【図解】貯金100万円の差になるお金の流れの違い 1人暮らし vs 実家暮らし 学生編 | 図解ブースター

【図解】貯金100万円の差になるお金の流れの違い 1人暮らし vs 実家暮らし 学生編

student living alone vs living with parents

こんにちは、物心両面で豊かになるピンフです。

学生の頃、1人暮らしと実家暮らしでお金の流れで大きな差は何でしょうか?

それは、家賃・光熱費(固定費)です。

さらに、1人暮らし初期には、家具による支出もあります。

ピンフ
ピンフ

社会人になっても、固定費が大きいことで、お金の流れを圧迫することは多いです。

『上京物語』を参考に、学生時代のお金の流れをみてみましょう。

1人暮らしのお金の流れ

cash flow student living alone

1月あたりの収入はバイト9万円と仕送り5万円の2つを合わせて14万円とします。

社会人でいうところの給料のようなイメージです。

(収入)=(バイト)+(仕送り)
    = 9万円 + 5万円
    = 14万円

1人暮らしが初めてとなると、新しい家電や家具も揃えるので、さらにお金が必要になってきます。

生活費は家賃・光熱費と食費とその他の合計なので、14万円です。

(生活費)=(家賃・光熱費)+(食費)+(その他)
     = 9万円 + 5万円 + 1万円
     = 14万円

そうなると、貯金は残りません。

(貯金)=(収入)-(支出)
    = 14万円 - 14万円
    = 0円

では、実家暮らしのお金の流れをみてみましょう。

実家暮らしのお金の流れ

cash flow student living with parents

1人暮らしの時と同じように、1月あたりの収入はバイトは9万円とし、仕送りの代わりにお小遣いを2万とします。

収入はバイトとお小遣いの合計なので、11万円です。

(収入)=(バイト)+(小遣い)
    = 9万円 + 2万円
    = 11万円

実家暮らしの場合、新しい家電や家具も揃える必要もないので、お金をかける必要がないです。

さらに、食費は実家で食べることが多いので少なくなり、家賃・光熱費を支払わないとすると、

(生活費)=(家賃・光熱費)+(食費)
     = 0万円 + 2.5万円
     = 2.5万円

生活費は家賃・光熱費と食費の合計なので、2.5万円です。

そうすると、収入から支出を引いた金額8.5万円が残り、貯金となります。

(貯金)=(収入)-(支出)
    = 11万円 - 2.5万円
    = 8.5万円

それでは、この2つを比較してみましょう。

1人暮らしと実家暮らしのお金の流れの比較

cash flow student living alone vs living with parents

実家暮らし視点:1人暮らしの収入と比べて金額は少ないですが、支出も少ないので、貯金できる金額が残ります。

1人暮らし視点:実家暮らしの収入と比べて金額は多いですが、支出も多いので、貯金できる金額がないです。

ピンフ
ピンフ

収入も支出も多いのは、年収1,000万円の人が貯金できないような構図です

1人暮らしのお金の流れは特に、家賃・光熱費などの固定費が高く、新しい家電や家具を揃えることでも支出が大きくなり、お金の流れに違いが出ます。

このまま1年後にはどんな差になるか、みてみましょう。

1人暮らしと実家暮らしのお金の流れの比較(1年後)

cash flow student living alone vs living with parents after 1 year

1人暮らしは貯金は0のままですが、実家暮らしは約100万円の貯金となるので、お金を貯めるのは実家暮らしの方が有利です。

まとめ

1人暮らしと実家暮らしでお金の流れで大きな差は以下の2つです。

  • 家賃・光熱費(固定費)
  • 家具による支出

実家暮らしはこれらの支出が小さいので、お金が貯まります。

ただ、実家暮らしの落とし穴もあるので、別の機会に説明します。

 

<参考文献>
喜多川泰『上京物語』ディスカヴァー・トゥエンティワン (2009).

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA