こんにちは、物心両面で豊かになるピンフです。
社会人になり、お金が貯まる時とお金が貯まらない時があります。
貯まる時
- 負債がなくなる
- 収入源が増える
貯まらない時
- 負債がある
- 生活レベルをあげる
この記事を読むと、貯まらない時と貯まる時を知ることができるので、家計を良くすることができます。
まずは、6年目の社会人のお金の流れを見てみましょう。
目次
社会人6年目 お金の流れ

- 仕事をします
- 給料を得ます
- 税金・保険料が引かれます
- 奨学金・車ローンを払います
- 生活に使います
- 貯金に2万円が残ります
家と会社の往復を5年間続けて、節約生活をして、車のローンを払いつつも、月2万円が残るようになりました。
2万円を貯めるか使うかの選択ができるようになります。
プレゼントのために使うと、貯金にはお金が残りません。

このままでは貯まらないと思い、将来のために、貯める決意をします。

さらに、1年間、家と会社の往復の生活をします。
社会人7年目 お金の流れ

- 仕事をします
- 給料を得ます
- 税金・保険料が引かれます
- 奨学金・車ローンを払います
- 生活に使います
- 貯金に4万円が残ります
節約生活も慣れ、月4万円が残るようになりました。
さらに、1年間、家と会社の往復の生活をします。
社会人8年目 お金の流れ

社会人8年目で100万円貯めることができました。
7年間の家と会社の往復を続けた結果、頑張りが認められ、同期より1万円多い給料となります。

貯金から、お付き合いをしていた人へ指輪をプレゼントして、結婚します。

再度、お金を貯める決意をします。
社会人8年目 お金の流れ 結婚後

- 2人で仕事をします
- 2人分の給料を得ます
- 税金・保険料が引かれます
- 奨学金・車ローンを払います
- 生活に使います
- 貯金に15万円が残ります
2人の新しい住む部屋へ引っ越すので家賃は増え、新たに必要な家具を揃えるための支出も増えます。
生活レベルが上がり、生活費が増えます。
2人で労働するので、収入は増え、お金が15万円残るようになります。
この調子で働き続けると、お金が貯まります。
社会人9年目 お金の流れ

素敵なことに、赤ちゃんを授かることになります。
この時には貯金は300万円です。
社会人10年目 お金の流れ

- 1人で仕事をします
- 1人分の給料を得ます
- 税金・保険料が引かれます
- 奨学金を払います
- 生活に使います
- 貯金には残りません
ぎりぎりまで働き、貯金は400万円になりました。
車のローンの返済が終わり、お金の流れが良くなります。
出産後は、1人で働くので収入は減り、貯金へのお金が残りません。
赤ちゃんのためにも、家と会社の往復を続けます。
まとめ
社会人になり、お金が貯まる時とお金が貯まらない時があります。
貯まる時
- 負債がなくなる
- 収入源が増える
貯まらない時
- 負債がある
- 生活レベルをあげる
社会人11年目以降のお金の流れはどうなるのでしょうか?
社会人5年目まで
<参考文献>
喜多川泰『上京物語』ディスカヴァー・トゥエンティワン (2009).