こんにちは、物心両面で豊かになるピンフです。
大学生の頃、1年生から4年生でお金が貯まらないのはなぜでしょうか?
それは、各学年で以下のことにより支出が多くなるためです。
- 1年生 新生活のための家具の購入
- 2~3年生 交際費
- 4年生 就職活動・卒業旅行
まずは、1年生のお金の流れを見てみましょう。
目次
1年生 お金の流れ

学生の収入源は以下の3つです。
- 仕送り
- 奨学金
- バイト
この収入源が社会人で言う「給料」にあたります。
(給料)=(仕送り)+(奨学金)+(バイト)
参考:大学生の収入と支出の平均値
(日本学生支援機構「学生生活調査結果」)【図解】お金の流れの違い 1人暮らし vs 実家暮らし 日本学生支援機構の調査
次に、給料から「学費」が引かれ、「生活費」が引かれ、残りが「貯金」となります。
(貯金)=(収入)-(支出)
=(収入)-(学費)-(生活費)
1人暮らしが初めてとなると、新しい家電や家具も揃えるので、「生活費」の支出が多くなります。
結局、「貯金」に流れるお金はありません。
これが、1年生でお金が貯まらない理由です。
次に、2~3年生のお金の流れを見てみましょう。
2~3年生 お金の流れ

収入源は1年生の時と同じく、「仕送り」「奨学金」「バイト」の3つです。
1年生の時と同様に、「給料」から「学費」が引かれ、「生活費」が引かれます。
1年生では家具と家電が揃えられたので、2年生以降で少し余裕ができます。
付き合う人ができると、イベントの日には食事やプレゼントによる「交際費」の支出が多くなります。旅行に行くこともあるかもしれません。
結局、これらにより「生活費」の支出は多くなります。
支払うものが以下のように変わっただけで、「貯金」に流れるお金はありません。
- 家具・家電 → 交際費・旅費
これが、2~3年生でお金が貯まらない理由です。
次に、4年生のお金の流れを見てみましょう。
4年生 お金の流れ

収入源は1~3年生と同じく「仕送り」「奨学金」「バイト」であり、「給料」から「学費」が引かれ、「生活費」が引かれます。
4年生にもなると、以下のように多くの費用が発生します。
- 付き合う人との食事、プレゼント
- 先輩後輩との飲み会
- 就職活動
- 卒業旅行
結局、「貯金」に流れるお金はありません。
これらが、4年生でお金が貯まらない理由です。
まとめ
大学生の頃、1年生から4年生でお金が貯まらないのは、各学年で以下の理由で支出が多くなるためです。
- 1年生 新生活のための家具の購入
- 2~3年生 交際費
- 4年生 就職活動・卒業旅行
社会人になったらお金の流れは変わるのでしょうか?

学生のときから知り、将来と向き合っておけば良かったと思っています。
<参考文献>
喜多川泰『上京物語』ディスカヴァー・トゥエンティワン (2009).