
化学系の大学院を卒業後、香料業界で10年以上働いているピンフです。
大学時代では論理力、グラフの見せ方、資料作りが鍛えられ、社会人になってもパワーポイント等で図を用いた資料を作ることが得意です。
本ブログでは主に、化学や香料について発信していきます。
目次
このブログについて

私はデータや先人・先輩が残したものを多く知り、生かすことで、さらに豊かに発展できると思っています。
図を用いて、分かりやすく解説することで、あなたが理解し、より多くのことに興味を持ち、いろんなブログや本を読むきっかけになったら最高です。
図解ブースター ~より簡単に、より単純に~

イメージとしては、図を組み合わせて分かりやすくし、ロケットの加速装置(ブースター)のように理解する早さを加速させます。
図解 + ブースター → 図解ブースター
分かりやすい図をつくるために情報を集めて、選び、「より簡単に、より単純に」を基本にして、まとめていきます。
先人の知恵・知識・データを分解し、必要なものを選定・抽出し、集約することを目指します。

なぜ、図解を用いる? ブースターとは?
図解を用いる理由は、理解しやすいからです。
図解があると、本の内容を理解しやすかったので、このブログも図解を入れるようにしました。

このブログをきっかけに、あなたが他のブログや本を読み、専門家から情報が得られるようになったら、幸いです。
私は本を読まなかった過去があり、文字を見ること自体が苦手でした。夏休みの読書感想文を書くのはいつも8月末……。
文字を読むより「X=2」という数式を見るほうが好きな子でした。
社会人になってから、本は価値あるものと知ってから、積極的に読むようにしています。本の価値は、著者の数年分の知識が詰まっており、数時間で吸収できる可能性があるからです。

読書は時間的コストパフォーマンスが高いです。
私の経験上、文字ばかりの本は読書を開始する上で、ハードルが高いものでした。
私は、文字を何度見ても、内容が理解できず、時間がかかっていました。
そこで、図解があれば、内容を理解する時間を減らすことができると考えました。そして、加速的に理解できるような装置をイメージして、ブースターと表現しました。

時間は貴重です。
あなたがより特別な存在に
あなたがいろいろな分野に興味を持ち、多くの本を読み、勉強することで、特別な存在になることができれば、より豊かになると予想しています。

化学や香料について、最初のきっかけが本ブログになるように、私も勉強し、発信していきます。
雑記

もっと早く知っておけば良かったことです。