【図解】溶剤とは 溶媒・溶質・溶液の違い (初心者向け) | 図解ブースター

【図解】溶剤とは 溶媒・溶質・溶液の違い (初心者向け)

【図解】溶剤とは 溶媒・溶質・溶液の違い (初心者向け)

 

溶液・溶媒・溶質の違いを以下に示します。

  • 溶媒:溶質を溶かすのに用いた成分
  • 溶質:溶かされた成分
  • 溶液:溶質+溶媒(溶剤)

溶媒=溶剤です。

例として、身近にある砂糖水で解説します。

砂糖水

  • 溶媒:溶質を溶かすのに用いた成分→水
  • 溶質:溶かされた成分      →砂糖
  • 溶液:溶質+溶媒(溶剤)    →砂糖水

水に砂糖を溶かすと砂糖水ができます。

次に香水の例をみてみましょう。

香水

  • 溶剤:水とアルコール
  • 溶質:香料
  • 溶液:香水

水とアルコールに香料(フレグランス)を

溶かすと香水ができます。

 

溶媒と溶剤は同じ意味で使われます。

理科や化学では「溶媒」と使うことが多いですが、

香料の世界では「溶剤」で会話をしています。

 

香水の水とエタノールと香料の比率については

以下の記事を参考にどうぞ。

【図解】香料について 加える割合 賦香率(初心者向け)

 

溶剤の例

香料の世界でよく使われる溶剤の例を示します。

フレーバーでよく使われる溶剤

  • エタノール(エチルアルコール)
  • プロピレングリコール(PG)
  • グリセリン
  • トリアセチン
  • 油脂類

 

フレグランスでよく使われる溶剤

  • クエン酸トリエチル(トリエチルシトレート)
  • ジプロピレングリコール(DPG)

 

溶剤に求められるポイント

  • 安価
  • 香り成分が溶けやすいこと
  • 無味無臭
  • 毒性が無いこと
  • 適度に常温で気体になること
  • 適度に香り成分を保持すること

 

まとめ

  • 溶媒:溶質を溶かすのに用いた成分
  • 溶質:溶かされた成分
  • 溶液:溶質+溶媒(溶剤)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA