【図解】香料について 加える割合 賦香率(初心者向け) | 図解ブースター

【図解】香料について 加える割合 賦香率(初心者向け)

【図解】香料について 加える割合 賦香率 ~商品で割合が変わる~

香料は商品にどのくらい

加えられているのでしょうか?

食品や香粧品によって、

香料を加える割合が変わり、

おおよそ0.05~40%の範囲で加えられます。

用語
賦香(ふこう):香料を加えること
賦香率(ふこうりつ):香料を加える割合

賦香率 ~加える割合~

主な商品の賦香率について

以下の図に示します。

横軸は賦香率を示しており、

右に進めば進むほど、賦香率が高くなります。

  • 香水           15 ~ 40%
  • オーデコロン         5 ~ 15%
  • せっけん           1 ~   2%
  • 歯みがき                  1%
  • 洗剤          0.1   ~ 0.2%
  • 炭酸飲料        0.05 ~ 0.2%
  • 果汁飲料        0.1   ~ 0.2%
  • キャンデー       0.05 ~ 0.2%
  • チューインガム     0.5   ~ 2%
  • アイスクリーム     0.1   ~ 0.2%

参考文献:渡辺洋三(2011). 香料用語説明集,64.

 

香水とオーデコロンは5%以上のため、

図のずっと右の方にあります。

 

 

ジュースの場合

香料をほんの少し加えるだけで良いのです。

計算してみましょう。

 

例えば、500mLの紙パックのジュースの場合、

ジュースは果汁飲料ですので賦香率を0.1%、

香料を加える量(X)としますと、

X =(紙パックの量)×(賦香率)

= 500 mL × 0.1%

= 500 × 0.001(%は100分の1)

= 0.5 mL

0.5mLです。

ほんの少しの量ですね。

スポイトでちょちょっと、たらすだけで

十分です。

 

香水の場合

香料が主役なだけあって、

賦香率は15~40%と高いです。

例えば、40mLの香水の場合

賦香率を40%、

香料を加える量(Y)としますと、

Y =(香水の量)×(賦香率)

= 40 mL × 40%

= 40 × 0.4(%は100分の1)

= 16 mL

 

16mLです。

おおさじ約1杯分(15mL)ぐらいです。

ジュースの時(0.5mL)と比べて、

30倍以上加えていますね。

 

まとめ

香料を加える割合を賦香率と言い、

0.05~40%の範囲で加えられます。

商品によって、賦香率は変わり、

ジュースの賦香率(0.1~0.2%)は低く

香水の賦香率(15~40%)は高いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA