Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c4613574/public_html/booster-fig.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
   【図解】香料を使う理由4 マスキング (初心者向け) | 図解ブースター

【図解】香料を使う理由4 マスキング (初心者向け)

curtain_02

こんにちは、香料業界で10年以上働いているピンフです。

香料を使う理由は何でしょうか?

基本的な理由は以下4つがあります。

  • 強化   :より香りを強くします
  • 補填   :失われた香りを補います
  • 追加・付加:新たに香りを加えます
  • マスキング:好ましくないにおいを隠します

4つ目の理由、マスキングについて見てみましょう。

今回はマスキングについて解説します。

マスキング ~好ましくないにおいを隠す~

香料で、好ましくないにおいを覆い隠すことで、においを弱くしたり、感じさせなくしたりすることをマスキングと言います。

商品を作る時に、原料そのものに好ましくないにおいがあったり、加工する途中で、どうしても発生してしまうにおいがあったりします。

好ましくないにおいを隠すために、香料を加えます。

 

薬自体の好ましくないにおいを隠し、飲みやすくするために香料を加えることがあります。

薬 + フレーバー

→ 赤ちゃんや子供にとって飲みやすい薬

薬には好ましくないにおいや味があることが多いです。大人なら、薬を飲めば病気が治りやすくなると知っているので、苦くても我慢して飲みます。

しかし、赤ちゃんや子供はとても素直ですので、口に苦いもの入れるとすぐに吐き出してしまいます。

そこで、フレーバーを加えることで、好ましくないにおいを隠し、薬を飲みやすくすることができます。

ピンフ
ピンフ

大人向けの薬にもフレーバーが使われています。

次に、マスキングを商品とした例を見てみましょう。

芳香剤

マスキングを商品にした例として、芳香剤があります。芳香剤はより強い香りを広げることで、嫌なにおいを感じさせにくくしています。

芳香剤は嫌なにおいを消していないので、実際は、嫌なにおいも存在しています。

ただ、人は芳香剤の強い香りの方を感じているため、嫌なにおいを感じていないだけです。

においを消すという言葉に「消臭」があります。消臭は嫌なにおいをキャッチすることで、におい自体が広がるのを防ぎます。

ピンフ
ピンフ

マスキングはかぶせるイメージです。

基本的に香りの量が多ければ、人は香りを強く感じるのですが、香りの量が少なくても、人が香りを強く感じてしまうこともあります。

まとめ

香料を使う理由は4つあります。

  • 強化   :より香りを強く
  • 補填   :失われた香りを補う
  • 追加・付加:新たに香りを加える
  • マスキング:好ましくないにおいを隠す

そのうちの「マスキング」は、香料で好ましくないにおいを隠すことで、商品の価値を高めます。

 

食品や日用品の1つの商品に、香料が何%使われるのでしょうか?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA