【図解】グレープフルーツオイルはどこから? | 図解ブースター

【図解】グレープフルーツオイルはどこから?

【図解】グレープフルーツオイルはどこから?

こんにちは、ピンフです。

香料業界で約10年ほど続けています。

 

グレープフルーツの精油(グレープフルーツオイル)は

天然品のため、数量には限りがあります。

グレープフルーツオイルは

世界のどこから手に入るのでしょうか?

 

それは、主にアメリカです。

中国は果実の生産量が多いですが、

果実そのままを食べるので、

加工用で使われることは少ないです。

 

加工用に使われないと、ジュースやオイルは

手に入ることができません。

参考記事
記事中の「シトラス系の用途 青果用と加工用」

【図解】オレンジ 生産量・生産地 オレンジオイルはどこから?


グレープフルーツ果実の生産量を知ることから始め、

加工用の消費量(オイルの生産量に関係しています)

を知っていきましょう。

 

収穫時期 クロップカレンダー

1年の中で、収穫する時期を示したものを

クロップカレンダーといいます。

緑色のところが収穫する時期を表します。

  • イスラエル:10月~5月
  • アメリカ:10月~6月

イスラエルもアメリカも北半球であり、

収穫できる時期が似ています。

 

まずは、

世界のグレープフルーツ(果実)の生産量を

見てみましょう。

 

世界の生産量

長期推移(10年以上)

アメリカ合衆国農務省(USDA)のデータより

世界の生産量:約700万トン

グレープフルーツそのもの(果実)について、

世界の生産量は年々、増えています。

特に、中国での生産量が増えています。

 

主要な生産地

  1. 中国    年々、増えています
  2. アメリカ  年々、減っています
  3. メキシコ
  4. 南アフリカ
  5. トルコ

 

次に各地域における生産量の割合を

見てみましょう。

 

地域別割合

(2019/20の予想数値)USDA 2020年1月のデータより

  1. 中国    70.7%
  2. アメリカ    8.4%
  3. メキシコ    6.7%
  4. 南アフリカ   6.0%
  5. トルコ     4.3%

グレープフルーツ果実の生産量は中国が

世界の70%を占めています。

アメリカはたった8%しかありませんが、

グレープフルーツオイルの重要な国です。

 

地図で産地と生産量をみてみましょう。

 

世界地図付き

(2019/20の予想数値)USDA 2020年1月のデータより

この図からも中国の生産量が

大きいことが分かります。

 

地図から、産地の場所をイメージできると

役に立つことがあります。

 

果実は青果用、もしくは、加工用に使われます。

まずは、青果用(果実をそのまま食べること)に

使われる消費量を見てみましょう。

 

世界の消費量(青果用)

長期推移(10年以上)

アメリカ合衆国農務省(USDA)のデータより

 

青果用のグレープフルーツ

世界の消費量:約600万トン

世界の消費量(青果用)は増え、

主に、中国で増えています。

 

主な消費地

  1. 中国    増加
  2. EU     ほぼ一定
  3. メキシコ  ほぼ一定
  4. アメリカ  やや減少
  5. ロシア   やや増加

 

地図とともに消費量をみてみましょう。

 

世界地図付き

(2019/20の予想数値)USDA 2020年1月のデータより

青果用の消費量は中国だけ75%を占めます。

  1. 中国    75.8%
  2. EU      6.9%
  3. メキシコ    5.6%
  4. アメリカ    4.1%
  5. ロシア     2.6%

EUは生産量が少ないにもかかわらず、

消費量が多い地域であることから、

EUは他から輸入していることが分かります。

 

次に、グレープフルーツの生産国において、

果実がそのまま食べられているのか(青果用)、

それとも、ジュースやオイルに使われているのか(加工用)

用途別で割合を見てみましょう。

 

 

 

各地域における青果用と加工用の割合

(2019/20の予想数値)USDA 2020年1月のデータより

円グラフは色で用途の割合を示し、

円の大きさは生産量を表しています。

  • オレンジ  :青果用
  • ブルー   :加工用
  • 円の大きさ :生産量の大きさ
  • 数値[%]    :加工用の割合

 

ほとんどの地域は主に青果用に使われ、

特に、中国は果実をほぼ青果用に使われます。

加工用の割合が多いアメリカでも

青果用と加工用の割合が半々です。

 

グレープフルーツオイルが得られるのは

加工用のグレープフルーツからですので、

次は加工用の消費量について

見てみましょう。

 

世界の消費量(加工用)

長期推移(10年以上)

アメリカ合衆国農務省(USDA)のデータより

加工用のグレープフルーツ

世界の消費量:約60万トン

消費量は年々、減っています。

特に、アメリカの影響が大きく、

10年間で40~50%減っています。

 

主な消費地

  1. アメリカ  減少
  2. 南アフリカ ほぼ一定
  3. メキシコ  ほぼ一定

加工用の消費量が

ジュースやオイルの生産量につながります。

ジュースの生産量が減っていることを

意味していますので、ジュースを見る機会が

少なくなるかもしれません。

 

地図とともに消費量を見てみましょう。

 

世界地図付き

(2019/20の予想数値)USDA 2020年1月のデータより

グレープフルーツ(加工用)の消費量

  1. アメリカ  48.0%
  2. 南アフリカ 20.9%
  3. メキシコ  16.0%

アメリカは世界の半分を占め、

ジュースやオイルを生産する重要な国です。

 

まとめ

グレープフルーツの生産量

世界の生産量:約700万トン

ー 青果用:約600万トン

ー 加工用:約60万トン

 

果実は青果用と加工用に分けられます。

中国は果実の生産量は大きいですが、

加工用には使われず、

ジュースやオイルが得られません。

アメリカは加工用で使われることが多く、

ジュースやオイルの重要な産地です。

 

グレープフルーツの主な生産地

中国、アメリカ、メキシコ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA